梅若会出演者(シテ)紹介

梅若 実(ウメワカ ミノル)

梅若 実(ウメワカ ミノル)

重要無形文化財各個認定(人間国宝)保持者。

昭和23年 55世梅若六郎の嫡男として生まれる
昭和26年 「鞍馬天狗」にて初舞台
昭和54年 観世流梅若六郎家当主を継承
昭和55年 芸術祭優秀賞
昭和62年 芸術選奨文部大臣賞
昭和63年 56世梅若六郎を襲名
平成8年 観世寿夫記念法政大学能楽賞
平成11年 讀賣演劇大賞優秀賞、日本芸術院賞 ほか受賞多数
平成18年 紫綬褒章受章
平成19年 芸術院会員就任
平成20年 12月8日 二代梅若玄祥に改名
平成30年 2月16日 四世梅若実襲名
平成26年 重要無形文化財各個認定(人間国宝)

橘会主宰

梅若 長左衛門(ウメワカ チョウザエモン)

梅若長左衛門(ウメワカ チョウザエモン)

1956年7月8日生まれ。東京都出身
観世流シテ方。(社)日本能楽会会員。重要無形文化財(総合指定)。
日本芸術院会員二世梅若実(うめわかみのる)の孫。
三歳より父、日本芸術院会員梅若恭行(うめわかやすゆき)および伯父、日本芸術院会員五十五世(故)梅若六郎(うめわかろくろう)より指導を受け現在に至る.現五十六世梅若六郎は従兄弟。現在は五十六世梅若六郎に師事。

1960年 四歳にて、仕舞「老松」が初舞台
1968年 「小袖曾我」にて初シテ
1969年 「翁」千歳(せんざい)
1971年 「鷺」
1973年 海外公演参加(イラン・ドイツ・スイス・ユーゴスラビア)
1974年 「石橋」
1981年 「翁」
1983年 「道成寺」
1985年 「望月」
1989年 ユーロパリアジャパンベルギー公演参加
1991年 「鉢木」
1992年 フラワーアートと共演(羽衣)
1993年 梅若靖記後援会発足。公演能第1回「魂招(おがたま)」開催
1995年 「清経 恋之音取」 「砧」
1996年 「夏休み子どもの能」(文化庁後援)プロデュース
1997年 梅若会ヨーロッパ公演(アムステルダム・パリ)
日蘭交流400周年及びフランスにおける日本年公式公演出演及びプロデュース
EU大使館にてレクチャー
1998年 重要無形文化財(総合指定)認定
1999年 フランスマルセイユ在住の演出家フランソワ・プザンティ氏の依頼により
彼の劇団員と日本の俳優とワークショップを東京にて開催
またインタビュー記事がマルセイユの新聞に大きく取り上げられた
2001年 「安宅」
2002年 新宿NSビル20周年記念イベント 能・狂言「和の伝承」総合監修
2003年 「木曽」
2004年 「卒都婆小町」
2009年 「姨捨」

梅靖会主宰
H22年12月10日、靖記 改メ 梅若長左衛門を襲名。

梅若 紀彰(ウメワカ キショウ)

梅若 紀彰(ウメワカ キショウ)

シテ方観世流能楽師。 1956年9月18日、故55世梅若六郎の孫として生まれる。祖父ならびに現56世梅若六郎に師事。現梅若六郎の甥。1991年梅若雅俊の養子となる。

1960年 の初舞台「鞍馬天狗」花見、初舞台
1968年 「小袖曾我」の五郎。
1976年 「猩々乱」
1977年 「石 橋」
1982年 梅栄会を創立
1983年 「翁」
1984年 「道成寺」
1986年 「望 月」

H22年12月10日、晋矢 改メ 改メ 二代 梅若紀彰を襲名。

古典はもとより新作能にも積極的に取り組み、また海外公演にも数多く参加するなど、幅広く活躍している。 その端正な面立ちから能楽界の貴公子とも言われ、2001年・2003年『伝統芸能の若き獅子たち』ではリーダー格を務めた。600年の歴史を誇る梅若家において、現当主梅若六郎と共に中心をなす。重要無形文化財総合指定保持者、梅若会評議員。梅栄会主宰

「夢とわたりき」〈著者 正井 姈 発行所 不識書院〉のなかで詩に詠まれてます。

芭蕉葉の破れて残る立ち姿 一切空と冴ゆるたまゆら

『芭蕉』シテ 梅若 晋矢師を観て

薔薇のしづく咽喉に触れしか君の声トリスタンとイゾルデ

『創作能ポール・クローデルの詩による 薔薇の名ー長谷寺の牡丹』
クローデルの足跡を訪ねる詩人 梅若 晋矢師を観て

角当 行雄(カクトウ ユクオ)

角当 行雄(カクトウ ユクオ)

昭和15年12月8日生れ。
先代梅若六郎、山口直知に師事。

昭和28年 初舞台仕舞「春栄」。
昭和29年 山口直知に入門。その後55世梅若六郎に師事
昭和34年 土蜘で胡蝶にて初面
昭和39年 初シテ 田村
昭和45年 千歳 乱れ 披き
昭和46年 獅子 九番習 俊寛 披き
昭和56年 道成寺 披き
昭和60年 望月
平成3年 安宅 披き
11月 重要無形文化財総合指定 日本能楽会会員になる

昭和58年4月より67年4月まで能楽協会東京支部常議員を勤める。
緑鈴会主宰
角当行雄後援会発足

松山 隆雄(マツヤマ タカオ)

松山 隆雄(マツヤマ タカオ)

昭和26年5月19日生れ。先代梅若六郎に師事。

昭和39年 内弟子入門(故芸術院会員55世梅若六郎先生師事)
9月初舞台 仕舞「猩々」
昭和40年 初面 熊野ツレ(シテ55世梅若六郎)
昭和48年 独立
初シテ 小鍛冶
昭和50年 千歳 (翁 梅若雅俊)
昭和56年9月 石橋(梅流会)
昭和61年6月 道成寺(梅流会)
平成2年11月 俊寛

東京・山形緑隆会主宰

会田 昇(アイダ ノボル)

昭和24年3月6日 神奈川県伊勢原市生れ。

昭和39年 伊勢原中学校卒業
昭和41年 県立秦野高校卒業
昭和43年 8月 入門 55世梅若六郎に師事
昭和45年 1月 「住吉詣」にて女連 初舞台 初面
昭和47年 初舞台仕舞「蝉丸」
昭和51年 11月 流儀師範試験に合格
12月 観世流師範となる
千歳 猩々乱 石橋 道成寺を披く
平成4年 観世流準職分となり、56世梅若六郎に師事

山崎 正道(ヤマザキ マサミチ)

昭和38年8月3日生れ。

昭和41年 初舞台
昭和53年 石 橋
平成2年 猩々乱
平成6年 道成寺など
昭和57年 56世梅若六郎に入門師事
平成元年 観世流準職分に認定
平成17年 重要無形文化財総合指定に認定

東京、秩父、久留米、山形などに稽古場を持つ
緑英会主宰

小田切 康陽(オダギリ ヤスハル)

小田切 康陽(オダギリ ヤスハル)

10日福岡生れ。
祖父小田切悟陽に師事。

昭和44年 「猩々」仕舞初舞台、「邯鄲」「船弁慶」など子方を務める
昭和58年 上京 現梅若六郎の下、内弟子入門
平成5年 「石橋」、「猩々乱」を披く
平成7年 独立
平成10年 「道成寺」を披く

重要無形文化財(総合指定)保持者

東京、浦和、館林、小倉、広島、福岡、佐世保などに稽古場を持つ。
緑滄会主宰

角当 直隆(カクトウ ナオタカ)

角当 直隆(カクトウ ナオタカ)

昭和43年9月26日生まれ。
能楽協会会員。緑皇会主宰。川崎市在住。
能楽師である父、角当行雄の元、4歳より子方として舞台に立つ。中学までは能楽師への道を歩んでいたが、本当に自分は何をやりたいのかと考えるようになり、高校3年間は全く能の世界には触れなかった。しかし、この空白の3年間で別の世界を見たことにより、改めて能楽の世界が好きであることに気付き、高校卒業間近に、父親に「梅若六郎先生の下で修行させて頂きたい」と相談し、高校卒業後、昭和62年入門。56世梅若六郎師に師事。
平成7年独立。
昭和47年初舞台、仕舞「老松」。52年初シテ「菊慈童」。
披き昭和57年「石橋」。平成8年「猩々乱」。平成9年「千歳」。
平成12年「道成寺」。平成16年「望月」。平成17年「俊寛」。平成19年「翁」。
重要無形文化総合指定保持者。

山中 迓晶(ヤマナカ ガショウ)

山中 迓晶(ヤマナカ ガショウ)

昭和45年1月14日生れ。父山中義滋、現梅若六郎に師事。
山中義滋(重要無形文化財総合指定)長男。
昭和47年、2歳で初舞台「老松」。幼少より子方として舞台に立ち現在に至る。
平成5年より2年間、京都造形大学の非常勤講師を務め、同大学に初めて能学部をつくり、生徒と共に学園内での公演などを行う。平成7年、梅若 六郎家に入門し4年間の修行期間を経、平成11年春、卒業する。
現在、能の公演以外にも、「能へのいざない」と題して、誰にでも解りやすく能を紹介するレクチャーを数多く催している。
また、幼稚園・小中高・大学や専門学校での講座も積極的に行っている。
緑蘭会(りょくらんかい)主宰。

重要無形文化総合指定保持者。

松山 隆之(マツヤマ タカユキ)

松山 隆之(マツヤマ タカユキ)

昭和50年12月6日生れ。
松山隆雄の長男。現梅若六郎に師事。

昭和53年 初舞台仕舞「老松」。
6月(2歳) 初舞台・能「鞍馬天狗」(花見稚児)
平成6年4月 (18歳)五十六世梅若六郎師に師事、内弟子入門
平成10年11月 (22歳)初シテ・能「経政」
平成14年1月 (26歳)披・千歳(翁・ツレ)
同年12月 (27歳)内弟子修了、独立
平成15年5月 (27歳)披・石橋(赤獅子)
同年9月 観世流準職分認定
平成18年5月 (30歳)披・猩々乱
同年7月 緑翔会発足 「日々是能日」発行
平成21年11月 披・道成寺

稽古場所案内
東中野・相模原市・水戸市・福島県白河市・東急青葉台BE(カルチャーセンター)・千葉市

川口 晃平(カワグチ コウヘイ)

川口 晃平(カワグチ コウヘイ)

昭和51年生れ。現梅若六郎に師事。

平成13年 入門。平成13年初舞台復曲能「降魔」
平成19年12月 独立能「石橋」
平成22年1月 「猩々乱」を披く
平成24年 「道成寺」を披く

土田 英貴(ツチダ ヒデタカ)

土田 英貴(ツチダ ヒデタカ)

昭和45年7月10日 東京生れ
父・晏士(きよし)及び
五十六世梅若六郎(現・玄祥)に師事。
初舞台 昭和49年「鞍馬天狗」花見。
初シテ 平成21年「金札」。

女 流

高橋 栄子(タカハシ エイコ)

富田 雅子(トミタ マサコ)

富田 雅子(トミタ マサコ)

能楽歴35年。昭和48年に梅若能楽学院に入学。54年卒業。平成2年に観世流師範に認定され17年に観世流準職分となる。
40歳からプロになり、数々の梅若会の舞台を経験。学院卒業後は梅若教授となり、学院で指導を続けるほか、個人指導も行っている。現在も、梅若会、緑華会能の会(後援会)にて年1,2番の能を舞う。
情景がいきいきと思い浮かぶ、日本語の言葉の力とリズムを大切にする授業で、能楽の魅力を伝える明るい先生。

主な能の舞台歴

昭和57年 「猩 々」初面
平成2年 「乱」披き
平成6年 「石 橋 大獅子」披き
平成13年 「道成寺」披き

他 「山 姥」「弱法師」「花 筐」「藤 戸」など数十番

山村 庸子(ヤマムラ ヨウコ)

昭和23年生れ
昭和47年 福岡にて観世流シテ方鷹尾祥史師に入門
昭和53年 上京し梅若六郎師に師事
昭和63年 観世流師範となり梅若会に所属
平成元年 初シテ「花月」

梅若女流にて「殺生石」「船弁慶」「井筒」など
緑桜会主宰
「声の道場」主宰

三吉 徹子(ミヨシ テツコ)

鈴木 矜子(スズキ キョウコ)

鈴木 矜子(スズキ キョウコ)

佐賀県武雄市生まれ
東京都八王子市在住
能楽協会会員
梅若能楽学院講師
緑風会主宰
「能を楽しむ会」主宰

昭和36年 高尾唯吉・強(後 祥史)に師事
昭和48年 土田清(現 晏士)に師事
平成13年 五十六世梅若六郎(現 玄祥)に師事
演能歴

「葵上」 「忠度」 「山姥」 「井筒」 「藤戸」 「隅田川」 「松風」 など

寸言

男性による能が主流の中、女性のもつ繊細な感覚を生かし、しかもそれに力強さを加えた、究極の女性の発声法を追求する一方、相手の心に響く自然体の表現法を求めて模索し続ける毎日です。

伶以野 陽子(レイヤー ヨウコ)

伶以野 陽子(レイヤー ヨウコ)

五十六世梅若六郎師(現 梅若玄祥師)に師事
平成16年1月 内弟子入門
平成22年 観世流シテ方師範免許取得
公益社団法人能楽協会正会員東京支部シテ方観世流

平成24年 初シテ 「羽 衣」
「清経」「殺 生 石」「敦盛」「殺 生 石」「船弁慶」「養老」
緑 耀 会 (ろくようかい)主宰
梅若能楽学院会館楽屋教室、世田谷区などのお稽古場にて能楽教室開講中
能楽レクチャー、体験ワークショップなど(英語も可)

西新宿カルチャープラザ 講師

香川県出身