観世流シテ方 梅若家当主 56世梅若 六郎 二代梅若 玄祥
重要無形文化財各個認定(人間国宝)保持者
日本芸術院会員
日本能楽会理事
(公財)梅若会代表理事
梅若能楽学院学院長
(公社)日本演劇協会理事
能楽企画「狐陸」代表
現在、人気、実力ともに第一人者として活躍.。廃絶された能の復曲、新作能の上演も積極的に携わり、様々な演出を試みるなど、今日に生きる古典芸能としての能を支えているとともに、海外への能の紹介にも意欲的で、海外初の能面・装束の展覧会を開いたほか、アメリカ、フランス、オランダ、ロシアでも公演。ホール能の先駆者的存在でもある。また、能楽界のみならず国内外の様々な分野の芸術家達に、「幸運にも今、我々が目にすることが出来る人類の宝」の一人として崇拝され常に注目されている。
1948年(昭和23年) | 2月16日生。本名善政、以後、景英、六之丞、紀彰と改名 |
---|---|
1951年(昭和26年) | 能「鞍馬天狗」子方にて初舞台。 |
1954年(昭和29年) | 能「猩々」にて初シテを勤める。 |
1958年(昭和33年) | 能「鷺」を披く。 |
1961年(昭和36年) | 能「翁」千歳を披く。 |
1965年(昭和40年) | 能「道成寺」を披く。 |
1969年(昭和44年) | 能「翁」を披く。 |
1979年(昭和54年) | 梅若六郎家当主継承。(財)梅若会理事長および梅若能楽学院 学院長に就任。 |
1980年(昭和55年) | 能「谷行」芸術祭優秀賞受賞。 |
1984年(昭和59年) | 能「卒都婆小町」を披く。 |
1986年(昭和61年) | 重要無形文化財総合指定(能楽) |
1987年(昭和62年) | 芸術選奨文部大臣新人賞受賞。 |
1988年(昭和63年) | 56世梅若六郎を襲名。 |
1989年(平成1年) | (社)能楽協会理事に就任。 |
1991年(平成3年) | 大阪文化祭賞本賞受賞。 秘曲 能「姨捨」を披く。 |
1994年(平成6年) | 第1回讀賣演劇大賞演出家部門 選考委員特別賞受賞。 |
1995年(平成7年) | 「渇水龍女」復曲で松尾芸能賞受賞。 |
1996年(平成8年) | 観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。 |
1999年(平成11年) | 讀賣演劇大賞 主演男優部門優秀賞受賞。 日本芸術院賞受賞。 |
2005年(平成17年) | 日本能楽協会理事に就任。 |
2006年(平成18年) | 紫綬褒章受章。 |
2007年(平成19年) | 芸術院会員就任 |
2008年(平成20年) | 12月8日 二代梅若玄祥に改名 |
2014年(平成26年) | 重要無形文化財保持者各個認定(人間国宝) |
1983年(昭和58年) | 551年ぶりに能「大般若」を復曲、上演。 |
---|---|
1984年(昭和59年) | 新作能「實朝」上演 作 宇野信夫。 |
1987年(昭和62年) | 復曲能「生贄」上演。 |
1994年(平成6年) | 復曲能「護法」上演。 |
1995年(平成7年) | 460年ぶりに能「渇水龍女」を復曲、上演。 |
1997年(平成9年) | 復曲能「当願暮頭」上演。 新作能「伽羅紗」上演。 作 山本東次郎。 新作能「額田王」上演。 作 馬場あき子。 |
1998年(平成10年) | 新作能「空海」上演。 作 堂本正樹。 |
1999年(平成11年) | 新作能「ジゼル」上演。 脚本 水原紫苑。 新作能「夢浮橋」上演。 作 瀬戸内寂聴。 |
2001年(平成13年) | 新作能「安倍晴明」上演。 原作 吉田喜重。 |
2002年(平成14年) | 新作能「不知火」上演。 作 石牟礼道子。 |
2003年(平成15年) | 新作能「蛇」上演。 作 瀬戸内寂聴。 |
2005年(平成17年) | 新作能「小野浮舟」上演。 作 馬場あき子。 オペラ「カーリュウ・リヴァー」初演出。 能楽劇「夜叉ヶ池」上演。 原作 泉 鏡華。 |
2006年(平成18年) | 新作能「紅天女」上演。 原作 美内すずえ 脚本 植田 紳爾。 |
1989年(平成1年) | ベルギー公演「ユーロパリア・ジャパン」。同時開催:能面・装束展。 |
---|---|
1993年(平成5年) | ニューヨーク メトロポリタン美術館公演。 |
1995年(平成7年) | ニューヨーク セントラルパーク薪能。 |
1997年(平成9年) | アムステルダム トロペンミュージアム公演。 パリ ポンピドゥーセンター公演。 |
2000年(平成12年) | ニューヨーク ピッッバーグ能楽座公演。 オランダアムステルダム日蘭交流400周年記念公演。 オランダ公演(アムステルダム市立劇場・アルクマール聖ローレンス教会)。 ベルギー公演(ブラッセル王立美術館ホール)。 フランス公演(パリ日本文化交流会館・リール商工会議所)。 |
2002年(平成14年) | ニューヨーク テロ1周年追悼公演 蝋燭能。 古典芸能と現代美術のコラボレーション。 フランス・ベルギー・オランダ公演。 |
2003年(平成15年) | ロシア連邦 サンクトペテルブルグ建都300周年公演。 |
2004年(平成16年) | アーツプラン2004年 アメリカ公演。 ボストン(ジョンハンコックホール)。 ニューヨーク(ジャパンソサエティ)。 アトランタ(リアルトセンター劇場)。 ニューオーリンズ(ウエストウィーゴ劇場)。 |
2007年(平成19年) | ニューヨーク公演 セントラルパーク薪能。 |
2008年 | パリ公演 |
2010年 | ギリシャ・オランダ公演 |
著書に「まことの花」(世界文化社)。写真集に「能 梅若六郎」(撮影・高橋 昇、平凡社)がある。
1980年(昭和55年) | 「五十五世 梅若六郎」 著作 檜書店。 |
---|---|
1985年(昭和60年) | 「梅若能面百姿」 著作 平凡社。 「梅若の謡」 暁教図書出版。 |
1998年(平成10年) | 「梅若六郎能百舞台」 著作 集英社。 |
2002年(平成14年) | 「能の新世紀 古典~新作まで」 小学館。 |
2003年(平成15年) | 「まことの花」 著作 世界文化社。 |